ブログ
-
二元論が私たちに与える悪影響:脳の思考パターンを知ることで単純化されやすい思考から脱却をしよう
物事を「善悪」「白黒」のように、二つの対立する側面でしか考えないことを「二元論」と言います。 二元論は、複雑な問題を簡単に理解できるため、判断を速く下す際に役立ちます。例えば、「この仕事は良いか悪い?」という問いに対して、「良い」か「悪い... -
倒流香炉は良いものだが注意も必要だと思った実体験
先日、倒流香炉というものを購入しました。たまたまネットで見かけたのが切っ掛けなんですが、お香の煙が上へ立ち昇るのではなく、下へと流れてくるようになっていて凄く雰囲気がいいなと思ったのです。 お店の玄関に置き、お客様の来院時に合わせてお香を... -
たった5分の運動で血圧が改善も:日常生活での運動の重要性
現代病ともいえる座り過ぎ問題ですが、ここにきて運動の重要性が再注目されています。最新の研究では、日常生活の中に5分でも軽い運動を足すことで、血圧を下げ、心臓病などのリスクを大幅に減少させる可能性があることが明らかになりました。今回は、※Pro... -
腰痛と一口に言っても原因は多岐にわたる:腰痛の種類をいくつか紹介
腰痛は、現代人にとって非常に身近な悩みのひとつですね。ただ一口に腰痛と言ってもその種類は多岐にわたり、原因も様々です。代表的な腰痛の種類について考えてみましょう。 腰痛の分類 腰痛は、大きく分けて以下の2つに分類できます。 特異性腰痛 特異性... -
自律神経の乱れって何 原因と解消法 全身のだるさ、イライラ、不眠…その悩み、もしかしたら自律神経かも?
何だか体調が優れないなと思ったり、明確な原因がない心身の不調があると医療機関や針灸、整骨院、整体院などに相談することがあると思いますが、その時に「自律神経の乱れ」といわれ、またそれですかとモヤモヤする方も多いかと思います。では、そもそも... -
寒暖差が人体に与える悪影響
近年、地球温暖化の影響なんですかね、気候の変動が激しくないですか?当院でも寒暖差で身体の不調に悩む人が来院されています。では寒暖差が人体に与える悪影響について、考えてみましょう。 寒暖差が人体に与える直接的な影響 寒暖差は、私たちの体を恒... -
松葉生活のコツと注意について考えてみる:足の怪我は日常の中で突然訪れるからマジで
8月最終の台風の日に左足首の靭帯を切ってしまいました。少しの期間とはいえ両松葉杖の生活は、あまりにもキツかったので、使い方のコツなどを少々伝えられたらなと。 はじめに 経緯の詳細は省きますが、端的にいえば雨風の中、出勤中に段差で足を滑らして... -
水が体内に吸収されるまでの道のり
「健康のために水分補給をしましょう」とよく耳にしますが、そもそも、その水分はどうやって体に吸収されるのでしょうか? 水を飲むと、以下のような経路をたどって体内に吸収されていきます。 口腔: 口腔内にある水分は、一部が口腔粘膜から吸収されます... -
何でも否定から入る危険性:3つの癖口と深層心理
「でも」「だって」という言葉が口癖になっている人、いませんか? 話の腰を折られるし何だか嫌ですよね。 そんな何でも否定から入ってしまう人の特徴や心理は、実に様々です。そんな否定的な言動の特徴的な3つの癖口と、その背景にある心理を詳しく解説し... -
人は無意識で緊張することはできるが、無意識で脱力することはできない・・のか
人は無意気に緊張することはあっても、自然に脱力をすることは、ほぼありません。 競技やプレゼンなどの緊張をする場面で人は深呼吸をして脱力をしようとしますが、生理学的に肉体的な脱力は非常に難しく、その効果が出る人は多くはないでしょう。 しかし...