2024年– date –
-
松葉生活のコツと注意について考えてみる:足の怪我は日常の中で突然訪れるからマジで
8月最終の台風の日に左足首の靭帯を切ってしまいました。少しの期間とはいえ両松葉杖の生活は、あまりにもキツかったので、使い方のコツなどを少々伝えられたらなと。 はじめに 経緯の詳細は省きますが、端的にいえば雨風の中、出勤中に段差で足を滑らして... -
水が体内に吸収されるまでの道のり
「健康のために水分補給をしましょう」とよく耳にしますが、そもそも、その水分はどうやって体に吸収されるのでしょうか? 水を飲むと、以下のような経路をたどって体内に吸収されていきます。 口腔: 口腔内にある水分は、一部が口腔粘膜から吸収されます... -
何でも否定から入る危険性:3つの癖口と深層心理
「でも」「だって」という言葉が口癖になっている人、いませんか? 話の腰を折られるし何だか嫌ですよね。 そんな何でも否定から入ってしまう人の特徴や心理は、実に様々です。そんな否定的な言動の特徴的な3つの癖口と、その背景にある心理を詳しく解説し... -
人は無意識で緊張することはできるが、無意識で脱力することはできない・・のか
人は無意気に緊張することはあっても、自然に脱力をすることは、ほぼありません。 競技やプレゼンなどの緊張をする場面で人は深呼吸をして脱力をしようとしますが、生理学的に肉体的な脱力は非常に難しく、その効果が出る人は多くはないでしょう。 しかし... -
猫背は便秘を増長する・・の
便秘はどうしてなるの?という疑問は古今東西見回してみても、完全解決には至ってないのではないでしょうか。原因に関してもこれだと一口に言えるものではなかろうかと考えます。 が、整体的な観点から猫背と便秘の関係について少し深ぼってみようかと、こ... -
パイナップルの凄さ!プロメライン酵素とは
私は果物の中でパイナップルが一番好きです。普段からキングオブフルーツと公言もしていますし、あの酸味と甘未のバランスが何だか健康にも良さそうにも思えます。ですが、よく考えたら、その性質については殆ど知らないなと気付いたので、少し調べてみる... -
人はなぜ先延ばしをしてしまうのか?を多角的に考察
「あとでやろう」「まだ時間がある」――誰もが一度は経験する、この「先延ばし」という行為。なぜ私たちは、目の前のタスクを後回しにしてしまうのでしょうか。一見、非生産的なこの行動には、私たちの深層心理や脳の働き、そして進化の歴史が深く関わって... -
過去への執着がもたらす心身への影響
過去への執着は、誰しもが経験する感情であり、必ずしも悪いことばかりではありません。しかし、それが過度になると、心の健康や日常生活に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。わかりやすく、心理学、脳科学、生理学の3つの視点から、過去への執着がも... -
自分の本音を隠すことが体に与えるダメージ
私を含め、社会生活の中、様々な場面で自分の本音を隠すことがあります。しかし、この一見些細な行動が、私たちの身体に深刻な影響を与えている可能性があることをご存知でしょうか? 心理学の研究では、長年、心の状態が身体に大きな影響を与えることが示... -
慢性疼痛は脳の記憶から?
むち打ちに限らず何らかの外的な損傷の後、慢性的な痛みで悩まされている方は少なくありません。この事について、ノースウェスタン大学の研究チームが、むち打ち損傷後の慢性痛の発症メカニズムを解明し、新たな治療法開発の可能性を示唆する興味深い研究...