2024年– date –
-
太陽を見るとクシャミが出る?光くしゃみ反射とは?
光くしゃみ反射とは? 太陽の光を浴びた瞬間に、思わずくしゃみが出てしまう経験をしたことはありませんか? 私自身この現象があたり前だと思っていたので、小学生の頃くしゃみが出そうで出ない時に太陽を見るようにしていました。のちにこの現象が「光く... -
恥骨筋が第二の腹筋と呼ばれるワケ
「恥骨筋は第二の腹筋」という表現は、一般的に広まっているものではないのですが、恥骨筋が腹筋群と深い関係を持ち、特に下腹部の引き締めに関与しているという点を、解剖学や運動生理学の観点から見れば納得できるのではないでしょうか。少しだけ深堀し... -
恥骨筋にちょっと目を向けてみよう
今回は体を支える地味~に大切な筋肉「恥骨筋」に目を向けてみましょう。 恥骨筋は、大腿の内側にある筋肉の一つで、股関節の動きに関与しています。内転筋群の一員として、股関節の内転、つまり足を閉じる動きを担っています。しかし、その役割はそれだけ... -
内因性オピノイドとは?
内因性オピオイドは、モルヒネのような鎮痛作用を持つ物質で、私たちの脳内で自然に合成されるものです。エンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィンなどが主な種類であり、脳内のオピオイド受容体に結合することで、痛みを抑制する働きをします。 内... -
情報適切性の錯覚:客観性を阻害する認知バイアス
現代社会において、私たちは膨大な情報に日々曝されています。しかし、その情報が必ずしも客観的で中立であるとは限りません。むしろ、個人の価値観や信念に合致するような情報が優先的に提示される傾向にあります。この現象は、心理学において「情報適切... -
ハイカットシューズは本当に足首の捻挫を予防できるのか?
長年、スポーツ選手や指導者から支持されてきたハイカットシューズ。足首をしっかりと固定することで、捻挫などの怪我を予防できると考えられてきました。しかし、最近の研究では、その効果に疑問が投げかけられています。 足関節捻挫発生率への影響 まず... -
人間の鼻は1兆種類の匂いを判別できるって本当?
「人間の鼻は1兆種類の匂いを判別できる」という説はを聞いたことはありますか?この説が広まったのは、2014年に科学雑誌「Science」に掲載された研究が切っ掛けです。研究チームは、様々な匂い分子を組み合わせた香りを用意し、被験者に嗅ぎ分ける実験を... -
体外離脱体験と共感:脳科学が解き明かす神秘と社会への貢献
えっ?と思う話ですが、体外離脱体験で共感力が高まるという研究結果があります。 体外離脱体験(Out-of-Body Experience, OBE)は、古くから様々な文化で報告されてきた神秘的な現象です。一般的にはオカルトに分類されていますが、近年、脳科学の発展に... -
辛い食べ物の「期待」が味覚体験を左右する:非対称プラセボ効果
食べ物に対する「期待」によって「食べ物の味覚」が大きく左右されることが、華東師範大学のイー・ルオ氏、米国ウェイクフォレスト医科大学のケネス・キシダ氏らによる、最近の脳科学研究で明らかになりました。特に、辛い食べ物に対する期待が、私たちの... -
ガムを噛みながら歩くと身体機能がアップする?
嘘のような話ですが「ガムを噛みながら歩くと、運動効果が高まる」という研究結果があります。これは早稲田大学スポーツ科学学術院と株式会社ロッテの共同研究で明らかになったのですが、なぜガムを噛むだけで運動効果が上がるのでしょうか? ガムを噛むと...