健康– category –
-
姿勢と腰痛予防へのカギとは?見逃されやすい横隔膜の重要性について考えてみる
横隔膜は、呼吸を助ける筋肉として広く知られていますが、それだけではありません。姿勢の維持、腰痛の予防、さらにはストレス軽減といった多面的な役割を担っています。ここでは、横隔膜の解剖学的特徴から、姿勢や腰痛、スポーツパフォーマンスへの影響... -
ストレスホルモン「コルチゾール」と脂肪の関係:科学的な見解と対策方法
「ストレス太り」という言葉を聞いたり使ったりしたことは誰しもあると思います。では「ストレス」と「太る」ことについての因果関係を具体的に考えたことがありますか?と聞かれたら?恥ずかしながら私はその事について言及したことはありませんでした。... -
たった5分の運動で血圧が改善も:日常生活での運動の重要性
現代病ともいえる座り過ぎ問題ですが、ここにきて運動の重要性が再注目されています。最新の研究では、日常生活の中に5分でも軽い運動を足すことで、血圧を下げ、心臓病などのリスクを大幅に減少させる可能性があることが明らかになりました。今回は、※Pro... -
自律神経の乱れって何 原因と解消法 全身のだるさ、イライラ、不眠…その悩み、もしかしたら自律神経かも?
何だか体調が優れないなと思ったり、明確な原因がない心身の不調があると医療機関や針灸、整骨院、整体院などに相談することがあると思いますが、その時に「自律神経の乱れ」といわれ、またそれですかとモヤモヤする方も多いかと思います。では、そもそも... -
寒暖差が人体に与える悪影響
近年、地球温暖化の影響なんですかね、気候の変動が激しくないですか?当院でも寒暖差で身体の不調に悩む人が来院されています。では寒暖差が人体に与える悪影響について、考えてみましょう。 寒暖差が人体に与える直接的な影響 寒暖差は、私たちの体を恒... -
松葉生活のコツと注意について考えてみる:足の怪我は日常の中で突然訪れるからマジで
8月最終の台風の日に左足首の靭帯を切ってしまいました。少しの期間とはいえ両松葉杖の生活は、あまりにもキツかったので、使い方のコツなどを少々伝えられたらなと。 はじめに 経緯の詳細は省きますが、端的にいえば雨風の中、出勤中に段差で足を滑らして... -
水が体内に吸収されるまでの道のり
「健康のために水分補給をしましょう」とよく耳にしますが、そもそも、その水分はどうやって体に吸収されるのでしょうか? 水を飲むと、以下のような経路をたどって体内に吸収されていきます。 口腔: 口腔内にある水分は、一部が口腔粘膜から吸収されます... -
何でも否定から入る危険性:3つの癖口と深層心理
「でも」「だって」という言葉が口癖になっている人、いませんか? 話の腰を折られるし何だか嫌ですよね。 そんな何でも否定から入ってしまう人の特徴や心理は、実に様々です。そんな否定的な言動の特徴的な3つの癖口と、その背景にある心理を詳しく解説し... -
猫背は便秘を増長する・・の
便秘はどうしてなるの?という疑問は古今東西見回してみても、完全解決には至ってないのではないでしょうか。原因に関してもこれだと一口に言えるものではなかろうかと考えます。 が、整体的な観点から猫背と便秘の関係について少し深ぼってみようかと、こ... -
パイナップルの凄さ!プロメライン酵素とは
私は果物の中でパイナップルが一番好きです。普段からキングオブフルーツと公言もしていますし、あの酸味と甘未のバランスが何だか健康にも良さそうにも思えます。ですが、よく考えたら、その性質については殆ど知らないなと気付いたので、少し調べてみる...