健康– category –
-
日光浴の健康効果
「日光浴」と聞くと陽キャ達の専売特許ような印象を受ける人も多いとは思いますが、日光浴は、私たちが健康に過ごすためのメリットが沢山あるんですね。それでは、日光浴がもたらす驚くべき健康効果と、安全に日光浴を楽しむための注意点についてご紹介し... -
突発性難聴とは?
突発性難聴(Sudden Sensorineural Hearing Loss, SSHL)は、突然に片耳または両耳の聴力が失われる疾患で、原因が明確でないことが特徴です。発症は72時間以内に起こり、感音性難聴(sensorineural hearing loss)の一種に分類されます。年間10万人に1〜2... -
迷走神経:身体と心のバランスを司る神秘的な神経
迷走神経は、脳神経の中でも最も長く、複雑な経路をたどる神経として知られています。その名前の通り、脳から体内の様々な臓器へと「迷走」するように広がり、私たちの身体と心のバランスを保つ上で重要な役割を果たしています。 迷走神経の解剖学的特徴 ... -
ゲートコントロール理論:痛みを理解する鍵
はじめに 皆様、日頃よりご自身の健康に気を配っていらっしゃることと思います。さて、私たちは日常生活の中で様々な痛みを感じることがあります。この痛み、一体どのようにして感じているのでしょうか?今回は、痛みのメカニズムを解き明かす上で重要な役... -
チャイの健康効果とは?スパイスティーの魅力
チャイは、インド発祥のスパイスティーとして古くから愛飲されてきました。近年、その美味しさだけでなく、健康効果も注目され、世界中で人気が高まっています。この記事では、チャイに含まれるスパイスとその健康効果について、学術的な視点を交えて詳し... -
花粉対策:ワセリンの効果を改めて考えてみる
以前にも少し書いたのですが、ここ数年私は花粉症の対策にワセリンを使っています。そこで改めて花粉症のプチ説明から。 花粉症患者数は増々増加傾向にあり、国民の約4割が罹患していると言われています。従来の花粉症対策には、薬物療法、マスク着用、空... -
なぜ高齢者は転びやすいのか?健康寿命を延ばすために知っておきたい神経伝達の低下が招く危険性とは
はじめに 加齢は誰しもが経験する普遍的な現象ですが、その過程で神経伝達の効率が低下し、転倒リスクが高まることは避けられない側面です。このブログ記事では、この現象の神経学的メカニズムを分子レベルから脳回路レベルまで深く掘り下げ、最新の研究成... -
下半身の筋肉 太ももとお尻は重要
前回の記事で加齢による筋量の低下に伴うデメリットをいくつかあげましたが、その中の筋肉量の減少が何で日常生活の動作や運動能力に深刻な影響を与えるの?ってことをいくつか記載したいと思います。因みに下半身は特に大腿部や臀部の筋肉が影響を受けや... -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年は辰年ですね。龍は十二支で唯一の存在しない動物で、想像上の生き物です。 それは普通ではないという解釈ともなり、辰年は通常ではありえないような事柄が、起きやすい年とも言われているそうです。 ここで注意した... -
罹患した話
COVID-19に罹患しました。 GWに入る手前、更に言えば月末に差し掛かり忙しくなる4月25日の朝。 起きると珍しく喉に違和感があり声もいがらっぽい感じがしました。 口を開けて寝てしまったかな?くらいの感覚で出勤しましたが、何となく熱感を感じ体温を...