体– category –
-
体バランスを鍛えるにはメカノレセプターを刺激するのだ
ところで人間には固有知覚という感覚があります。 これは簡単に説明すると「今関節がどのくらい曲がっているか、どの方向に力がかかっているかを判断し認識する感覚」なんですね。 この感覚が発達していると、例えば球技を行なう際に体をどの方... -
体身体操法のお稽古
先日身体操法の稽古始めに行ってきました。 相変わらず容易にはいかないですね。 元々持っている体という金脈をいかに有効利用するか、その為に無駄な先入観を外すかが今後の大きな課題になりそうです。 顕在意識よりも潜在意識を先行させ... -
体不調の原因は緊張?特に顔の緊張は要注意かも
痛みや不調を生む要因の一つに”緊張”があります。 筋肉や精神的な緊張が”過度”になると不調が生まれます。緊張自体は悪いことではなく、むしろ適度な緊張はパフォーマンスを上げてくれたりもするのですが行き過ぎると要注意。 例えば関節が痛い... -
体上手に深呼吸する為の2つのコツ
スーハースーハー……ああもう何やっとるんじゃ深呼吸してるのに、緊張が取れないのそれは深呼吸の誤解が原因かもですね深呼吸について・・・。大事な場面で集中したい時に過度な緊張を抑えるため深呼吸は有効なのですが、いざ深呼吸についてお客様とお話し... -
体酷い肩コリや頭痛から解放されるかもしれない簡単な毎日の習慣とは
何をやっても酷い肩コリや頭痛が取れなくて辛い方は普段のクセを意識すると軽減されます。その方法は”手のひら”を開いて腕をブラブラさせる運動を一日に何度かやってみるだけ。いかに肩の筋肉を使わず、肩から腕がぶら下がっているイメージでダランとさせ... -
体歩いていたら骨格矯正されたみたい
題名通り、歩いていたら骨格が矯正された?というお話。 月一で参加している身体操法と瑜伽の教室。 実際のところ瑜伽は今回はじめての参加だったのですが、良い感じの身体経験をさせて貰ったなぁ。 中でも自分の体の中で詰まっている箇所... -
体武術を活かした身体操法の講座は驚きの連続だった
つい最近、古武術の研究者として高名な甲野善紀先生のお弟子さんで、自らも身体操法やヨガなどの研究者である井上欣也先生(旅する身体)とご縁が繋がりました。 それ以来わたくし福山、まだ数回ですが本厚木にある教室に伺い古武術を活かした身体操... -
体猫背の理由はそれが得意だからかも
人は繰り返し体験して慣れた行動は自然と上手くできるようになります。 自転車に一度乗れると何十年経っても運転できると思うと分かりやすいですかね(^^) また長い時間とっている姿勢についても体や脳が、この人はこの姿勢でいるのが都合がいい... -
体手は大切。親指はもっと大切?
普段何気なく使っている自分の体。 その中で手はPC・楽器の演奏・食事・車の運転など何をするにも重要な役割をもっています。 脳の領域の中でも手指や手のひらを動かすために使う比率は大きく、運動野では約1/3を感覚野では約1/4を使っているそ... -
体頭蓋骨と魚の鱗に意外な関係?
日本人はかなり魚好きですよね。この間も日本に住んでいる猫が魚好きな理由は日本人が魚好きだからとチコちゃんが言ってました(^^) 僕も魚は好きで年に何回かは小田原の漁港まで車を走らせています。ただ子供の頃は食卓に魚料理が出されると鱗が付い...