体– category –
-
体運動嫌いには技術よりも体の使い方を教えてあげてほしい
人生の初期段階で学校に通う時間は結構長いですよね。 義務教育だけでも小学校・中学校の9年間を費やします。 その中に体育の授業がありました。 僕は運動があんまりなのですが、小学校までは苦手でも嫌いまではいってなかったと思います... -
体肩が上がりづらい?イメージの力を借りよう
腰が痛い肩が上がりづらいなどの症状が出たときはストレッチや筋トレで対処するのがスタンダードな方法だと思いますが、他にもいくつか対処法はあります。 その一つがイメージの力を使う方法です。イメージで腰痛が緩和したりや肩の可動域が変わるわ... -
体人間関係が上手くいかない時は体の硬さが関係しているかも
心身の硬さは時に人間関係に影響することもあります。しかし緩むとそれが改善したりもします。 40代男性のお客様の例です。 仮にAさんとします。腰痛で来院。毎日遅くまでデスクワークをしていて、元々好きだった運動をする時間もなく、... -
体手は大切。親指はもっと大切?
普段何気なく使っている自分の体。 その中で手はPC・楽器の演奏・食事・車の運転など何をするにも重要な役割をもっています。 脳の領域の中でも手指や手のひらを動かすために使う比率は大きく、運動野では約1/3を感覚野では約1/4を使っているそ... -
体スマホは雑菌だらけで危険って本当なの?
スマホは汚い!便器の18倍の雑菌がついているから危険!という記事が話題になったことがあります。 ちょっとインパクトありますよね、思わずうわってなっちゃいます(^^;)でも実際そんなにスマホって本当に汚くて危険なんですかね? ちょこっと... -
体酷い肩コリや頭痛から解放されるかもしれない簡単な毎日の習慣とは
何をやっても酷い肩コリや頭痛が取れなくて辛い方は普段のクセを意識すると軽減されます。その方法は”手のひら”を開いて腕をブラブラさせる運動を一日に何度かやってみるだけ。いかに肩の筋肉を使わず、肩から腕がぶら下がっているイメージでダランとさせ... -
体不調の原因は緊張?特に顔の緊張は要注意かも
痛みや不調を生む要因の一つに”緊張”があります。 筋肉や精神的な緊張が”過度”になると不調が生まれます。緊張自体は悪いことではなく、むしろ適度な緊張はパフォーマンスを上げてくれたりもするのですが行き過ぎると要注意。 例えば関節が痛い... -
体頭蓋骨と魚の鱗に意外な関係?
日本人はかなり魚好きですよね。この間も日本に住んでいる猫が魚好きな理由は日本人が魚好きだからとチコちゃんが言ってました(^^) 僕も魚は好きで年に何回かは小田原の漁港まで車を走らせています。ただ子供の頃は食卓に魚料理が出されると鱗が付い... -
体心臓が左側でドキドキする理由
今朝の出来事。通勤中にあるコンビニの前でかなり大きな声が聞こえたので、思わず目を向けると高校生くらいの女の子が数人で笑い転げていました。 その内の一人は「すげービックリした!」と中々のボリュームで騒いでいます。 何か凄くビックリ... -
体スマホはイコール、ネガティブなのか
平成もいよいよ終わりを迎えようとしています。TVをつけると毎日のように平成を振り返る的な番組を放送していますね。 平成という時代を大きく変えたのはなんと言ってもPC・スマホの普及だと思います。皆さんも思いますよね? 特にスマートフォ...