体– category –
-
体ふんどし生活と効能
数か月前から下着を褌(ふんどし)に変えて生活をしています。年を追うごとに衣服で身体が締め付けられることへの違和感が大きくなってきたのが一番の原因なのですが、整体的にも血の巡りを阻害されるのは良くないなと思いました。であれば、手っ取り早く... -
体身体操法のお稽古
先日身体操法の稽古始めに行ってきました。 相変わらず容易にはいかないですね。 元々持っている体という金脈をいかに有効利用するか、その為に無駄な先入観を外すかが今後の大きな課題になりそうです。 顕在意識よりも潜在意識を先行させ... -
体歩いていたら骨格矯正されたみたい
題名通り、歩いていたら骨格が矯正された?というお話。 月一で参加している身体操法と瑜伽の教室。 実際のところ瑜伽は今回はじめての参加だったのですが、良い感じの身体経験をさせて貰ったなぁ。 中でも自分の体の中で詰まっている箇所... -
体猫背の理由はそれが得意だからかも
人は繰り返し体験して慣れた行動は自然と上手くできるようになります。 自転車に一度乗れると何十年経っても運転できると思うと分かりやすいですかね(^^) また長い時間とっている姿勢についても体や脳が、この人はこの姿勢でいるのが都合がいい... -
体不調が抜けないときは大自然に助けてもらおう
体の不調がでた時どんな対処をしますか? 例えば風邪をひいて熱がでると急いで解熱剤を飲むことがありますが、ウイルスを退治する為に熱がでるのは生き物として自然な反応なので、よっぽどの高熱でない限りはそのまま寝ていれば風邪は治ります。 ... -
体健康の秘訣は基本が大事
整体に限らず健康業界に身を置いていると体に良い栄養素、理想的な姿勢、運動の大切さ、筋力を維持することの重要性、思考のクセなどの情報を日々インプット・アウトプットすることが半ば習慣になっているわけです。 それを施術を通して生活に無理の... -
体武術を活かした身体操法の講座は驚きの連続だった
つい最近、古武術の研究者として高名な甲野善紀先生のお弟子さんで、自らも身体操法やヨガなどの研究者である井上欣也先生(旅する身体)とご縁が繋がりました。 それ以来わたくし福山、まだ数回ですが本厚木にある教室に伺い古武術を活かした身体操... -
体股関節痛から逃れるには日常生活を見直すと良いかも
年齢を重ねてくると体のあちこちにガタが出てくるものですが、関節の痛みはその中でも早くから感じる症状だと思います。 特に長年体を支え続けてきた下半身の痛みに悩む人は多いでしょう。 股関節痛はその代表になります。 股関節は肩の関... -
体猫背を気にして筋トレを始める前に心掛けてほしいこと
猫背は人生において課題に挙げられる一つだと思います。 悩んでいる人も多いですし、それに応えるように書籍も沢山ありますね。 自分で猫背を治したいと思って調べたとき初めに目にする情報は大体が筋肉を鍛えましょうという手段かと。 間... -
体足袋を履き始めてから一ヶ月の感想
足袋を履いて施術をするようになってから一月ほど経ちました。これから足袋で整体をしてみようかな~という話 結果としては、かなり調子がよいかなと思っています。 以下はあくまでも個人的な感想と考察ですので所謂エビデンスはありませんので...